BTTBのオリジナルTシャツ
軽量Tシャツ
2,000 円
異議申し立て
BTTB(ビーティーティービー)とは、1998年11月26日に発表された坂本龍一のオリジナルアルバム。
解説
- 坂本自身初の全曲書き下ろしによるピアノアルバム。
- ワーナーミュージック・ジャパン移籍第一弾のアルバムでもあった。
- 坂本が影響を受けたモーリス・ラヴェルやエリック・サティの雰囲気がアルバム全体に出ている。
- 準備に6週間、曲を書き始めてから4週間で完成させた。坂本は「短期間だったが『エスペラント』や『音楽図鑑』以来の充実感があったと後日語っている。
- 翌1999年に行われたオペラ「LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999」の準備でもあった。
- タイトルは「Back To The Basic」(原点回帰)の略で、YMOや坂本のソロアルバム『千のナイフ』以前に立ち返るという意味であった。タイトルのもう一つの案として「Back」と「Basic」を意味する「2B」が考えられた。
- 1999年7月28日には、このアルバムとマキシシングル『ウラBTTB』に収録された楽曲の譜面「all about BTTB」が坂本監修によりヤマハミュージックメディアから発売された。
発売形態
- 初回限定盤
- 1998年11月26日にリリース。CDのほか、楽譜と坂本自身が演奏したMIDIデータを収録したフロッピーディスクを同梱。
- 通常盤
- 1999年2月24日にリリース。初回限定版のトラックに加え、映画Snake Eyesのテーマ、および「Tong Poo」が収められている。
- インターナショナル盤
- 初回限定版から数曲が除外され、シングル『ウラBTTB』収録の3曲と、初CD化された「Reversing」が加えられた。初回プレスでは「Reversing」が抜け落ちるミスが発生し、発売元のソニークラシカルではCDの交換に応じた。また、しばらくWeb上で「Reversing」のファイルを無料でダウンロードできた。
収録曲
通常盤
- Opus
- 作曲:坂本龍一
- タイトルは「オペラ (Opera)」(作品)の単数形。この曲は坂本が日本で渋滞にはまっているときに思い浮んだ。エリック・サティの「ジムノペディ」の雰囲気がある。中谷美紀のシングル『クロニック・ラヴ』に、「雨だれ」のタイトルでボーカルバージョンが収録されている。
- Sonatine
- 作曲:坂本龍一
- ラヴェルが「ソナチネ」を作った気持ちのように作った曲。途中、和音とメロディがぶつかるところでサティ的に聞こえる部分があるが、坂本がミスタッチしたものが、そのまま使われている。アルバムの中でもっともスピードがあり、最後は華やかな終わり方をする。
- Intermezzo
- 作曲:坂本龍一
- ブラームスの「インテルメッツォ」をイメージさせるロマン派風の曲。ブラームスを真似たわけではなく、雰囲気を似せている。坂本が子供の頃から好きだったブラームスの曲に影響されているとコメントしている。中間部のアルペジオは単なるアルペジオではなく、その中にメロディを形成する音を隠すという工夫がされている。TBS「筑紫哲也 News23」にて演奏されたことがある。
- Lorenz and Watson
- 作曲:坂本龍一
- なんとなくピアノを弾いているときに生まれた曲で、アルバムの中で最もサティ的な雰囲気がある。コードにはブルーノートが使われている。タイトルは文壇で意見を対立させた地質学者と生物学者のことで、この二人の対立と、曲中のト長調とホ短調の関係を引っ掛けている。
- Choral No.1
- 作曲:坂本龍一
- 1999年に行われた坂本のオペラの練習で作った曲。
- Choral No.2
- 作曲:坂本龍一
- 「Choral No.1」と同じく、オペラの練習のために作った曲。バッハの「マタイ受難曲」のような曲を作りたかったが、結局さらに中世の感じになったとのこと。カノンになっている。
- Do Bacteria Sleep?
- 作曲:坂本龍一
- モンゴルの楽器「口琴(こうきん)」を使った曲。青山のスパイラル・カフェで自身が購入したもの。坂本自身はフィリップ・K・ディックの印象を持っている。
- Bachata
- 作曲:坂本龍一
- タイトルの「バチャータ」はラテンアメリカの音楽形式の名前。坂本はラヴェルの「ボレロ」のつもりで作った。左手は同じパターンが延々と続き、右手はアドリブ的に演奏されている。曲としてはラテン的ではなく、ハーモニーがラヴェル的である。
- Chanson
- 作曲:坂本龍一
- サティがお金を稼ぐために働いていたパリのバーで流れている曲をイメージして作った曲。2小節単位で転調している部分が多いのが特徴。
- Distant Echo
- 作曲:坂本龍一
- 坂本風「環境音楽」。本人は「ピアノの音色そのもの」を楽しんでほしいと思っている。
- Prelude
- 作曲:坂本龍一
- プリペアド・ピアノを使った曲。
- Sonata
- 作曲:坂本龍一
- プリペアド・ピアノを使ったガムラン風の曲。
- Uetax
- 作曲:坂本龍一
- 水の中の音で、「羊水」をイメージしたサウンド・エフェクト。タイトル「ウエタックス」は使用した水中マイクの製造会社名のこと。当時水中マイクが生産中止になっていたため、坂本がこの会社に直接メールを送り、特別に借りた。
- Aqua
- 作曲:坂本龍一
- 娘の坂本美雨のために作った曲のピアノバージョン。美雨の声がヒーリング的な要素が強いことから、意識的にニューエイジ系の曲となった。坂本が作曲した中では1、2を争うほどシンプルで、メジャーコード(ソ、シ、レ)で始まる点も珍しい。アルバム『/05』に再収録されている。
- Snake Eyes
- 作曲:坂本龍一
- 通常版のボーナストラック。ブライアン・デパルマ監督の映画「Snake Eyes」のテーマ。
- Tong Poo
- 作曲:坂本龍一
- 通常版のボーナストラック。このアルバム唯一の連弾。初出はYMOのアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』。同曲が坂本のオリジナルアルバムに収録されるのは初のことだった。今回の録音では譜面を起こさず、最初に下のパートをコンピュータに記憶させ、それを再生させて上のパートを演奏した(坂本いわく「一人連弾」)。
インターナショナル盤
- Energy Flow
- Put Your Hands Up
- Railroad Man
- 以上3曲は『ウラBTTB』収録曲。「Railroad Man」は「鉄道員」を指す。
- Opus
- Sonatine
- Intermezzo
- Lorenz and Watson
- Choral No. 1
- Choral No. 2
- Bachata
- Chanson
- Prelude
- Uetax
- Aqua
- Tong Poo
- Reversing
- 作曲:坂本龍一
- インターナショナル版のみのボーナストラック。ベスト・アルバム『US』に収めたかった曲であったが収録時間の関係でカットされた。その後、アルバム『/05』に収録された。
関連項目
- ウラBTTB
出典
※こちらはwikipediaの文章を引用しております。wikipediaからの引用はクリエイティブ・コモンズにより著作の引用を認められております。
もっと見る
カラー
サイズ
カンタン play 自分でもデザインしてみる
